古物商の許可といえば、他人から中古品(古物)を買い受けて
販売することをイメージされる方も多いかと思いますが、
古物を買い受けずに売れた時だけ手数料をもらう方式も
委託販売として古物商の許可が必要となります。
最近でいえば他人の依頼を受けてヤフーオークションやメルカリ等に
出品して売れたらお金をもらうみたいな感じのイメージが
委託販売だと思ってもらえばいいのかもしれません。
弊所でも委託販売をされる場合も含めて古物商許可の申請代行を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・古物商許可
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
参考:古物営業法:2条
この法律において「古物」とは、一度使用された物品
(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定める
これらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、
工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。
以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの
又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
2 この法律において「古物営業」とは、次に掲げる営業をいう。
一 古物を売買し、若しくは交換し、又は委託を受けて売買し、若しくは
交換する営業であつて、古物を売却すること又は自己が売却した物品を
当該売却の相手方から買い受けることのみを行うもの以外のもの
二 古物市場(古物商間の古物の売買又は交換のための市場をいう。
以下同じ。)を経営する営業
三 古物の売買をしようとする者のあつせんを競りの方法
(政令で定める電子情報処理組織を使用する競りの方法その他の政令
で定めるものに限る。)により行う営業(前号に掲げるものを除く。
以下「古物競りあつせん業」という。)
3 この法律において「古物商」とは、次条第一項の規定による許可を
受けて前項第一号に掲げる営業を営む者をいう。
4 この法律において「古物市場主」とは、次条第二項の規定による許可を
受けて第二項第二号に掲げる営業を営む者をいう。
5 この法律において「古物競りあつせん業者」とは、古物競りあつせん
業を営む者をいう。
2020年07月16日
2010年01月31日
古物商許可申請書作成のご依頼方法@
古物商許可申請書作成(全国対応)について弊所へのメールで
ご依頼された場合の流れは以下の通りとなります。
代行料金等について詳しくはこちらをご参照ください。
@古物商許可申請書作成のお申込み(全国対応)
メールによりお申込みいただきます。
メールでのお申し込みはこちら
↓
Aご入金(お支払い)
お申し込み後、お振込先を記載したメールを
お送りさせていただきます。
指定口座へのお支払いをお願いいたします。
↓
B入金確認後業務開始
ご入金確認後、業務開始となります。
弊所から古物商許可申請書に関する書類を送付致します。
↓
C書類等ご返送
お客様より必要個所に記名押印した書類等をご返送頂きます。
↓
D申請書類作成等
申請書類の作成を行います。
(作成期間はお問い合わせ下さい。)
同時にお客様に代わって必要書類を収集致します。
↓
Eお客様へ古物商許可申請書等を送付
作成した申請書及び必要書類をお客様へ送付いたします。
↓
F古物商許可申請書作成業務完了
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
ご依頼された場合の流れは以下の通りとなります。
代行料金等について詳しくはこちらをご参照ください。
@古物商許可申請書作成のお申込み(全国対応)
メールによりお申込みいただきます。
メールでのお申し込みはこちら
↓
Aご入金(お支払い)
お申し込み後、お振込先を記載したメールを
お送りさせていただきます。
指定口座へのお支払いをお願いいたします。
↓
B入金確認後業務開始
ご入金確認後、業務開始となります。
弊所から古物商許可申請書に関する書類を送付致します。
↓
C書類等ご返送
お客様より必要個所に記名押印した書類等をご返送頂きます。
↓
D申請書類作成等
申請書類の作成を行います。
(作成期間はお問い合わせ下さい。)
同時にお客様に代わって必要書類を収集致します。
↓
Eお客様へ古物商許可申請書等を送付
作成した申請書及び必要書類をお客様へ送付いたします。
↓
F古物商許可申請書作成業務完了
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2010年01月22日
古物商許可要件調査サービス
古物商許可申請の代行を依頼される場合、許可要件をそもそも
満たしているのかをご心配される方もいらっしゃいます。
そのような場合は、古物商許可要件調査サービスをご依頼
ください。
古物商許可要件調査サービスは5250円で古物商許可の一般的な
要件を満たしているかどうかを調査致します。
調査の結果、古物商許可申請ができないと判明した場合は、
無駄な費用の節約になります。
また、調査の結果、古物商許可の代行をご依頼いただける場合には、後の代行手数料に調査料を充当させていただきますので
無駄がありません。
古物商許可要件調査サービスについて興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
満たしているのかをご心配される方もいらっしゃいます。
そのような場合は、古物商許可要件調査サービスをご依頼
ください。
古物商許可要件調査サービスは5250円で古物商許可の一般的な
要件を満たしているかどうかを調査致します。
調査の結果、古物商許可申請ができないと判明した場合は、
無駄な費用の節約になります。
また、調査の結果、古物商許可の代行をご依頼いただける場合には、後の代行手数料に調査料を充当させていただきますので
無駄がありません。
古物商許可要件調査サービスについて興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2010年01月21日
古物商許可を取得できるかどうかの判断
よく古物商許可が○○の場合は、取得できるのかというご質問を
受けることがありますが、古物商許可が取得できるかどうかは
欠格事由にあたるのかどうかだけではなく、営業所その他の
要件を広く検討する必要があります。
最終的に古物商許可が取得できるかどうかは管轄警察署の要求する書類や基準を満たせるか否かにかかってきますので、初期段階では100%確実な判断はできません。
弊所でも古物商許可申請に関するサポートを安心価格にて行っておりますので、お気軽にご相談ください。
(古物商許可申請サポートの料金はこちらをご参照ください。)
尚、弊所で古物商許可申請のサポートをご依頼いただいた場合、古物商許可申請が取得できるかどうかの判断はもちろんですが、仮に古物商許可の取得が困難な現状があります場合も、どのようにすれば取得する要件を満たすことができるかどうかについても
アドバイスさせていただきます。
また、結果的にご自身で行うのが面倒だと判断されて、古物商許可申請書類作成や代行のご依頼をされる場合も、古物商許可申請サポートの報酬分を後にご依頼いただいた代行報酬等に充当させていただきますので、安心してご依頼していただくことが可能です。
弊所では、古物商許可申請サポートに関するご質問も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
受けることがありますが、古物商許可が取得できるかどうかは
欠格事由にあたるのかどうかだけではなく、営業所その他の
要件を広く検討する必要があります。
最終的に古物商許可が取得できるかどうかは管轄警察署の要求する書類や基準を満たせるか否かにかかってきますので、初期段階では100%確実な判断はできません。
弊所でも古物商許可申請に関するサポートを安心価格にて行っておりますので、お気軽にご相談ください。
(古物商許可申請サポートの料金はこちらをご参照ください。)
尚、弊所で古物商許可申請のサポートをご依頼いただいた場合、古物商許可申請が取得できるかどうかの判断はもちろんですが、仮に古物商許可の取得が困難な現状があります場合も、どのようにすれば取得する要件を満たすことができるかどうかについても
アドバイスさせていただきます。
また、結果的にご自身で行うのが面倒だと判断されて、古物商許可申請書類作成や代行のご依頼をされる場合も、古物商許可申請サポートの報酬分を後にご依頼いただいた代行報酬等に充当させていただきますので、安心してご依頼していただくことが可能です。
弊所では、古物商許可申請サポートに関するご質問も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2010年01月20日
破産者で復権を得ないもの
古物商許可においては破産者で復権を得ないものが欠格事由
とされていますが、過去に破産した経験があるからといって
全ての方が欠格事由にあたるというわけではありません。
ちなみに、復権とは、
免責を得たり、
破産宣告から10年経過した
ような場合をいいます。
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
とされていますが、過去に破産した経験があるからといって
全ての方が欠格事由にあたるというわけではありません。
ちなみに、復権とは、
免責を得たり、
破産宣告から10年経過した
ような場合をいいます。
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2010年01月18日
古物商許可が下りたら
古物商許可が下りたら管轄警察署より
許可が下りた旨の電話連絡があります。
電話連絡の際に受け取りの際に必要なものの指示があります。
許可証は本人でなくてもよい場合もありますが
基本的には本人が取りに行く必要があります。
尚、許可証取得の際には
事前の予約をしてから行くと確実です。
生活安全課の担当者が不在だと
何度も警察に足を運ぶ必要があるからです。
弊所でも古物商許可申請に関するご相談を
受け付けておりますので
お気軽にご相談下さい。
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
許可が下りた旨の電話連絡があります。
電話連絡の際に受け取りの際に必要なものの指示があります。
許可証は本人でなくてもよい場合もありますが
基本的には本人が取りに行く必要があります。
尚、許可証取得の際には
事前の予約をしてから行くと確実です。
生活安全課の担当者が不在だと
何度も警察に足を運ぶ必要があるからです。
弊所でも古物商許可申請に関するご相談を
受け付けておりますので
お気軽にご相談下さい。
<関連リンク>
@古物商許可申請代行
A古物商許可相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2010年01月17日
古物商に関する法令(リンク集)
古物商を行う際には以下の法律を参照すると理解が深まります。
@古物営業法
A古物営業法施行規則
B古物営業法施行令
<関連リンク>
古物商許可申請代行
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
@古物営業法
A古物営業法施行規則
B古物営業法施行令
<関連リンク>
古物商許可申請代行
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2010年01月16日
法人の古物商許可申請の代行
法人の古物商許可申請においては個人の場合と異なり、役員の
身分証明書や住民票といった必要書類の収集の数が増えるため
通常の場合よりも手間がかかります。
また、定款の目的に古物商をすることが読み取れる記載が
なければ定款の変更等も行う必要も生じます。
弊所ではこのような負担を軽減するため法人の古物商許可申請の
サポートを全国対応にて承っております。
法人の古物商許可取得をご検討の方はお気軽にご相談ください。
尚、具体的な料金等につきましては弊所ホームページを
ご確認ください。
<関連リンク>
古物商許可申請代行
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
身分証明書や住民票といった必要書類の収集の数が増えるため
通常の場合よりも手間がかかります。
また、定款の目的に古物商をすることが読み取れる記載が
なければ定款の変更等も行う必要も生じます。
弊所ではこのような負担を軽減するため法人の古物商許可申請の
サポートを全国対応にて承っております。
法人の古物商許可取得をご検討の方はお気軽にご相談ください。
尚、具体的な料金等につきましては弊所ホームページを
ご確認ください。
<関連リンク>
古物商許可申請代行
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2010年01月15日
登記事項証明書ー法人古物商許可
法人の古物商許可申請においては法人の登記事項証明書が必要
となりますが、登記事項証明書とは従来登記簿謄本と呼ばれて
いたものと同じものです。
登記事項証明書は会社の目的や本店所在地等の会社登記情報を
公的に証明するものですが、普段法務局等の手続きに慣れてない
方などは取得がめんどうだと思う方もいらっしゃると思います。
弊所では登記事項証明書の取得代行のみも受け付けております
のでお気軽にご相談ください。
尚、登記事項証明書の取得にかかる費用等につきましては
こちらをご参照ください。
<関連リンク>
古物商許可申請代行
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
となりますが、登記事項証明書とは従来登記簿謄本と呼ばれて
いたものと同じものです。
登記事項証明書は会社の目的や本店所在地等の会社登記情報を
公的に証明するものですが、普段法務局等の手続きに慣れてない
方などは取得がめんどうだと思う方もいらっしゃると思います。
弊所では登記事項証明書の取得代行のみも受け付けております
のでお気軽にご相談ください。
尚、登記事項証明書の取得にかかる費用等につきましては
こちらをご参照ください。
<関連リンク>
古物商許可申請代行
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2010年01月14日
金属を売買する場合
古物商許可と似たものとして、
使われなくなった金属の売買をする場合、
都道府県によっては
金属くず商の許可が必要となる場合があります。
弊所でも金属くず商許可申請に関するサポートを
行っておりますので、金属の売買も行う予定がある方は
お気軽にご相談ください。
<関連リンク>
古物商許可申請代行
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
使われなくなった金属の売買をする場合、
都道府県によっては
金属くず商の許可が必要となる場合があります。
弊所でも金属くず商許可申請に関するサポートを
行っておりますので、金属の売買も行う予定がある方は
お気軽にご相談ください。
<関連リンク>
古物商許可申請代行
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/